忍者ブログ

[PR]

2025年02月24日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アート・建築・デザイン売り上げランキング 2011/03/06(日) 23:50:32 更新

2011年03月06日
Pen (ペン) 2011年 1/15号 [雑誌]
  • 阪急コミュニケーションズ
  • 価格:¥ 650
  • 発売日:2010-12-15

携帯の方はコチラ


住まいの解剖図鑑
  • エクスナレッジ
  • 価格:¥ 1,890
  • 発売日:2009-11-20
  • 通常5~9日以内に発送

携帯の方はコチラ


少女時代
  • アスペクト
  • 価格:¥ 1,700
  • 発売日:2011-01-22
  • 在庫あり。

携帯の方はコチラ


強く生きる言葉
  • イーストプレス
  • 価格:¥ 1,050
  • 発売日:2003-04
  • 在庫あり。

携帯の方はコチラ


デザインの骨格
  • 日経BP社
  • 価格:¥ 1,680
  • 発売日:2011-01-29
  • 在庫あり。

携帯の方はコチラ


今日の芸術―時代を創造するものは誰か (光文社文庫)
  • 光文社
  • 価格:¥ 520
  • 発売日:1999-03
  • 通常5~9日以内に発送

携帯の方はコチラ


芸術家の書く文章の魅力は、何と言っても彼らの創造の秘密をのぞかせてくれることだ。「芸術は爆発だ」であまりに有名な岡本太郎による本書もその例に漏れない。本書は、美術、歴史、民族学など広範な知識を駆使し、論理的に展開しているが、創作者の実体験に基づく論述だけに退屈させない。また全編を貫く著者の芸術に対する深い信念が文章に勢いを与え、読者を魅了する。
前衛芸術の啓蒙書と言うべき本書において、著者は「今日の芸術は、うまくあってはならない、きれいであってはならない、ここちよくあってはならない」を芸術の根本条件として宣言し、芸術の本質とは常に過去を否定し乗り越えることであると示す。そして現代社会で失われた人間性を取り戻すため「これからはすべての人が描かなければならない」と主張し、人々を芸術行為へと誘う。1974年に刊行された初版の序では、著者自らが芸術に関心のない人にこそ読んでもらいたいと言っている。芸術は特権的なものではなく、人間の根源的な欲求だからである。
復刻版では横尾忠則が序文を、赤瀬川原平が解説を書いている。刊行当時、芸術を志す者に競って読まれた本書は、簡略だがオーソドックスな美術史入門でもあり、「謙虚は卑屈」と断罪する日本文化論でもある。しかし何よりも、停滞を嫌い常に前進する画家の人間像が印象に残る、本人による「岡本太郎論」と言える。(林ゆき)
BABY BABY
  • 学習研究社
  • 価格:¥ 2,625
  • 発売日:2011-03-02
  • 在庫あり。

携帯の方はコチラ


効率的なサイト制作のためのDreamweaverの教科書
  • 毎日コミュニケーションズ
  • 価格:¥ 2,604
  • 発売日:2010-08-10
  • 在庫あり。

携帯の方はコチラ


芸術闘争論
  • 幻冬舎
  • 価格:¥ 1,890
  • 発売日:2010-11
  • 在庫あり。

携帯の方はコチラ


PR