忍者ブログ

[PR]

2024年11月25日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

語学・辞事典・年鑑売り上げランキング 2012/02/04(土) 03:50:47 更新

2012年02月04日
1位 DUO 3.0
DUO 3.0
  • アイシーピー
  • 価格:¥ 1,260
  • 発売日:2000-03
  • 在庫あり。

携帯の方はコチラ


DUO 3.0 / CD復習用
  • アイシーピー
  • 価格:¥ 1,260
  • 発売日:2000-03
  • 在庫あり。

携帯の方はコチラ


TOEICテスト新公式問題集〈Vol.4〉
  • 国際ビジネスコミュニケーション協会
  • 価格:¥ 2,940
  • 発売日:2009-08
  • 在庫あり。

携帯の方はコチラ


総合英語Forest 6th edition
  • 桐原書店
  • 価格:¥ 1,575
  • 発売日:2009-12-04
  • 在庫あり。

携帯の方はコチラ


日本人の英語 (岩波新書)
  • 岩波書店
  • 価格:¥ 735
  • 発売日:1988-04-20
  • 在庫あり。

携帯の方はコチラ


DUO 3.0 / CD基礎用
  • アイシーピー
  • 価格:¥ 2,940
  • 発売日:2000-03
  • 在庫あり。

携帯の方はコチラ


理科系の作文技術 (中公新書 (624))
  • 中央公論新社
  • 価格:¥ 735
  • 発売日:1981-01
  • 在庫あり。

携帯の方はコチラ


調査報告、出張報告、技術報告、研究計画の申請書など、好むと好まざるとにかかわらず、書かなければならない書類は多い。 このような書類を書く際にまず考えるべきことは、それを読むのは誰で、その文章から何を知りたいと思っているかである。それに応じて自分は何について書くか主題を決め、最終的にこういう主張をする、という目標を定めて書き始める。 著者はまず、この目標を1つの文にまとめた目標規定文を書くことを勧める。そうすることで明確な目標意識を持つことができ、主張の一貫した文章を書くことができるというわけである。そしてその目標をにらみながら材料をメモし、序論、本論、結論といった原則に従って記述の順序や文章の組み立てを考え、すっきりと筋の通った形にしていく。本書では本論の叙述の順序、論理展開の順序、パラグラフの立て方から文の構造までを解説し、日本人に特有の明言を避ける傾向と対策、事実と意見の書き分けについても触れている。 実際に著者が書いたメモや論文の一部など具体例がふんだんに盛り込まれており、わかりやすい。いかに簡潔な表現で筋の通った主張をし、読む人を納得させることができるか。理科系ならずとも、論理的に思考し文章化することは、常に求められる能力である。本書ではそれに必要な技術、フォーマット一般が整理されており、参考になる。多少語調が古い感じもするが、それも再版を重ね、多くの人に読まれている証であろう。(宮崎 郁)
1駅1題  新TOEIC TEST文法特急
  • 朝日新聞出版
  • 価格:¥ 798
  • 発売日:2009-10-07
  • 在庫あり。

携帯の方はコチラ


TOEICテスト新公式問題集〈Vol.3〉
  • 国際ビジネスコミュニケーション協会
  • 価格:¥ 2,940
  • 発売日:2008-03
  • 在庫あり。

携帯の方はコチラ


日本語の作文技術 (朝日文庫)
  • 朝日新聞出版
  • 価格:¥ 567
  • 発売日:1982-01
  • 在庫あり。

携帯の方はコチラ


レポート・論文の書き方入門
  • 慶應義塾大学出版会
  • 価格:¥ 1,050
  • 発売日:2002-12-13
  • 在庫あり。

携帯の方はコチラ


   大学などの講義でレポートや論文の提出を求められ、どのように書けばいいのかとまどった人におすすめの1冊。レポートや論文のまとめ方の基本的な考え方やルールをていねいに解説したハウ・ツー本である。    まず、論文には論文の形式がある。論文は、あるテーマにもとづく「問い」から始まり、「議論」を経て「答え」に至る「序論―本論―結論」で構成されていなければならない。論文での説得は論理と実証によって行わなければならないので、文学的美文は必要ないが、論理的・実証的説得力が不可欠となる。そこが、感想文やエッセイとの大きな違いであると著者は説く。レポートも論文の一形態であり、基本的な定義・要件は論文と変わらない。    本書では、「論文の要件と構成」を簡潔に説明した上で、「テーマ・問題の設定、本文の組み立て方」「注、引用、文献表のつけ方」「見本レポート」「インターネットの利用法」などを具体的に解説する。また、導入部に「テキスト批評」の章を設け、実際のゼミナールの場面を想定し、テキスト批評の方法を記述しているのも特徴といえる。テキスト批評とは、ある論文や著作を要約し、そこから自分なりの問題を発見・提起して議論を展開していくことであり、論文をまとめていく上で有効な訓練となる。    レポートを求められたにもかかわらず、作文を提出する大学生が多いようだが、そのことに問題を感じていない学生にこそ、本書を手にしてもらいたい。(清水英孝)
PR